令和7年度 2学期


10/17(金)6年生 第4支会陸上記録会

 悪天候により17日に順延した「第4支会陸上記録会」が日世陸上競技場で,秋晴れの天候のもと行われました。南湖小の子どもたちは約1ヶ月にわたって練習を積み重ね,本番を迎えました。「自己新記録」を出した子どもたちが多く,練習の成果が発揮できたと思います。来週はいよいよ「修学旅行」がひかえています。また一つ6年生の成長した姿をみることができると思います。保護者の皆さんには,当日のご声援また2日間にわたってお弁当の用意をしていただき,ありがとうございました。

 

10/15(水)5年生 フードロスの取り組み

 5年生は,9月18日(木)の道徳公開の授業で,食の大切さの学習を行いました。その後,さらに学習を深め,「自分たちにできることは何か」を話し合い,「フードロス」に取り組もうとなりました。自分たちだけでなく,大勢の人にも食品の大切さを知ってもらうためポスターを作製しました。それを甲西支所とAコープ甲西店に掲示してもらっています。ぜひご覧ください。

 

10/14(火)4年生 社会科見学

 4年生は14日に社会科見学に行きました。石積み出しや駒場浄水場,徳島せぎや枡形堤防を午前中にまわりました。あいにくの雨だったので,ふれあい文化伝承館をお借りしてお弁当を食べました。午後からは,信玄堤や将監堤,横川排水機場などを見学して学校にもどりました。市教育委員会より講師の方に付いていただき,説明をしてもらったので,子どもたちは熱心にメモをとったり,話を聞きとったりしていました。有意義な社会科見学になりました。

 

10/10(金)1年生さつまいもほり

 1年生が,5月に苗を植えたサツマイモが育ち,本日収穫を迎えました。3名の農業ボランティアさんたちが手伝ってくれました。土が固く,掘るのに苦労しましたが,たくさんのサツマイモを収穫することができました。また,さつまいものつるを使い,リースも作ることができました。初めてリース作りをする児童も多かったのですが,とても上手に作ることができました。

 

10/9(木)5年生 さつまいもほり

 西南湖地区の土木の方々が,ひまわりを育てたり,さつまいもを育てたりしています。今日は,育ててくれたさつまいもを5年生に掘らしてもらいました。本校は,毎年1年生がさつまいもを育てています。5年生は,久しぶりの芋掘り体験でした。みんな集中して一生懸命掘っていました。今回掘ったさつまいもは,11月に焼き芋のして全校で試食する予定です。

 

10/7(火)2年生 生活科見学

 2年生20名が,生活科見学に行きました。まずはバスで東花輪駅に行き,電車の切符を買いました。初めて買う児童もいましたが,しっかりと購入でき電車に乗れました。その後,甲府駅からバスで山梨県立科学館へ行きました。最初にスライム作りを行いました。みんな材料の分量を間違えずに,しっかりと作ることができました。その後,昼食を食べ,館内で楽しく遊ぶことができました。特に午後は,他の学校がおらず,貸し切り状態で思う存分遊ぶことができました。とてもいい体験ができたと思います。

 

10/6(月)不審者対応訓練

 本校は,毎年不審者対応訓練を行っています。全ての出入り口の門は施錠しているので入りずらいのですが,万が一に備え行っています。今回は,職員が不審者役になり行いました。さすまたを持って防ぐ職員,児童は教室でできるだけ見えないように隠れ,無言で隠れていました。みんな真剣に訓練に参加していました。

 

10/2(木)・3(金)5年生林間学校

 10月2日(木)と3日(金)の二日間,5年生は,八ヶ岳青少年自然の家で林間学校を行いました。まずは野外炊事を行い,カレーライスを作りました。とても上手に作ることができました。次は絵図ハイクを行いました。みんな迷わずゴールすることができました。夜にはナイト追跡を行いました。今回は2チームが迷子になりましたが,無事ゴールすることができました。

 二日目は,みんなが期待していた冒険ハイクです。友達と協力しないと様々なポイントをクリアできません。みんなで力を合わせてゴールすることができました。この二日間の林間学校で,いろいろなことにチャレンジし,達成したことで,子どもたちはとても成長したと感じます。

 

9/30(火)6年生小中合同陸上練習

 今年は小中連携の一環として,甲西中・大明小のグラウンドを借り,初めて大明小・落合小・南湖小の6年生と甲西中の陸上部の先輩との合同練習を行いました。最初に3小学校で始めの会を行い,その後中学生との顔合わせの会を行いました。その後,種目ごとの練習を行いましたが,中学校の先輩方がわかりやすく6年生に陸上練習のやり方を教えてくれました。10月16日の本番に向け,とてもいい経験になりました。

 

9/26(金)1年生生活科見学

 秋晴れの天気の中,1年生は「富士川クラフトパーク」に生活科見学に行きました。残暑がきびしく30℃を超える暑さの中でしたが,子どもたちは元気に活動することができました。

 「秋をみつけよう」という学習で,最初にどんぐりを見つけたり,昆虫や植物をさがしたりしました。そのあと,遊具で遊んだり,お弁当を食べたりして楽しい時間も過ごせました。噴水のところで水遊びをして,大きな歓声を上げていました。楽しい思い出がたくさんできました。

 

 

9/26(金)3年エコパーク出前授業

 毎年3年生が,南アルプスユネスコエコパークの事業の一つとして,自然に関する学習(生き物)を行っています。今回もエコパ伊奈ヶ湖の2名の方を講師に学習を深めました。エコパークは大きく3つのエリアに分かれ,本校の位置している南湖地域は移行地域と言われています。自然と人間が暮らす共生地域です。

 まず教室で今日の学習の目当てを確認し,校舎西側の畑に行き,畑の生き物をを捕獲しました。その後教室に戻り,自分たちが捕獲したものは何か顕微鏡や虫眼鏡で観察し,プリントにまとめました。みんなとても熱心に意欲を持って学習ができました。

 

9/24(木)朝の街頭指導

 9月21日より「秋の全国交通安全運動」が実施されています。南湖小学校でも22日・24日・25日・26日の4日間,朝の登校班の指導を行っています。学校では,並び方やあいさつなどを指導しています。ご家庭でもお声がけしていただき,子どもたちが安全に登下校できるよう,ご協力をお願いします。

 

 

9/22(月)1年生GIGA開き

 いよいよ本日から1年生も情報の学習でクロームブックを使います。最初の情報の授業を「GIGA開き」と言います。まず,担任からパソコンでできることやできないことの説明があり,その後いよいよ個人ごと使用開始です。充電保管庫から大事に自分のパソコンを出し,自分のIDで開くことができました。よく話を聞いていたので,みんなしっかりと操作ができました。今後は,ふだんの授業でも使っていくので,早く慣れて活用してほしいです。

 

9/18(木)地域ふれあい道徳授業参観・PTA教育講演会

 本日は,全学級道徳の授業参観を行いました。「命の大切さ」「感謝」「平和の大切さ」「節度・節制」など,内容は各学年の実態に合わせ設定しました。子どもたちは保護者の方に見守られ,一生懸命学習しました。

1年生                 2年生

3年生                 4年生

5年1組                5年2組​

6年

 参観の後は,体育館でPTA講演会を行いました。南アルプス警察署の方を講師に迎え,「SNSの正しい使い方」の講演を聞きました。スマートフォンや携帯所持が日常的になっている現在,子どもたちを危険から守る方法を学習しました。

 

9/12(金)2学期代表委員・あいさつリーダー任命式

 業前の時間に,2学期の代表委員とあいさつリーダーの任命式を行いました。代表委員は,校長先生が,あいさつリーダーは,児童会の会長さんが任命を行いました。代表委員やあいさつリーダーの児童は,立候補し,やる気が満々です。クラスのリーダー・学校のリーダーとして頑張ってほしいと思います。

 

9/3(水)6年生薬物乱用防止教室

 本日の5校時に学校薬剤師の川﨑先生を講師に,薬物乱用防止教室を行いました。前半は,薬の効果的な服用の仕方を学習し,後半は,薬物の怖さ・人体に対する影響を学習しました。大切なのは,誘われても断る気持ちの強さだということを学びました。今日の学習を今後の自分の生活に役立ててほしいと思います。

 

9/2(火)3年生ポップコーン収穫

 1学期に種をまいたポップコーンを収穫しました。農業ボランティアさんたちの指導を受け,もぎ方や実のほぐし方を教えてもらい,一生懸命収穫しました。どの児童もとても熱心に取り組んでいて,ボランティアさんたちからもほめられていました。収穫したポップコーンを調理するのが,とても楽しみです。

 

9/1(月) 避難訓練(水害)

 南湖小学校では年間5回の「避難訓練」を予定していて,本日は水害を想定した訓練を行いました。市の防災ハザードマップなどを見ると,南湖小では土砂災害時に最大5mの浸水が見込まれます。9月~10月は特に防雨や台風などが心配される時期です。万が一を想定し,垂直避難を体験しました。どの子も真剣な表情で取り組むことができました。

 

 

8/28(木) 2学期始業式

 8月28日(木)に2学期の始業式を行いました。夏休み中は静かだった校舎に久しぶりににぎやかな声が響き渡っていました。校長先生から2学期は1年で最も長い学期なので,落ち着いていろいろなことに挑戦し,成果をだしましょうと言うお話がありました。子どもたちはしっかり返事をしたり,あいさつしたり元気に受け答えしていました。

 

8/23(土) PTA環境整備作業

 早朝6時30分より大勢のPTA会員の皆さんにお集まりいただき,PTA環境整備作業が行われました。当日は,校舎前の「側溝の泥上げ」や駐車場の「草刈り」,校舎前・裏の「草取り」などを中心に作業を行いました。側溝の泥上げでは,1年間溜まった泥が結構あり,側溝の中がとてもきれいになりました。また,草刈りや草取りも大勢の方々のたくさんの力で,短い時間でとてもきれいになりました。2学期を気持ちよく迎えることができました。ご協力いただき,ありがとうございました。